アル平ちゃんのところで面白かったので、俺もやってみた。
設問者の間違ったコンプレックス感に軽くムカついた。
西の東京人チェック!
●市外局番03 がちょっとうらやましい。
A.何とも思わない。
●電話番号を聞いた時に当たり前のように 03 を省略されるとまず戸惑う。
A.03以外の人は殆んどの場合市外局番を省略しないので、戸惑う事などないのです。
●人ごみが苦手だ。
A.嫌いなだけなので苦手意識は無い。
●23区の半分も言えない。
A.全部言えると思う。えーっと、練馬、杉並、中野、世田谷。板橋、豊島、文京、新宿、渋谷。目黒、品川、太田。港、中央、千代田、台東。北、足立、荒川、葛飾、江戸川、墨田、江東。これで全部かな。
●自転車は必須。
A.原チャがGETできるレベルまでは必須アイテム。でもこれって何処も一緒だろ。
●24時間ではないコンビニを知っている。
A.子供の頃、そんなのを見た気がする。
●山手線の内側で地上に出たことがあまりない。
A.地下鉄に乗ってる他は地上に出るだろ。内とか外とか気にしないよ。
●東京情報について、地方から上京してきた人間にすぐに追い越される。
A.宣伝しまくってる観光名所とか、興味ないし行かないからね。
●それでも別に、くやしいとかは思わないでむしろ勉強させてもらう。
A.必要性があれば。
●東京には「区」や「市」だけでなく「町」や「村」もあることを知っている。
A.うん。
●吉野家より松屋に愛着を感じる。
A.吉野家と松屋とサンボ以外の牛丼屋に馴染みが無い。
●地面を掘ると赤土が出て来る。
A.関東ロームの事を言いたいんだろうか。砂場遊びで地球の裏側を目指した事のあるKidsは皆知っているのだ。実際には赤というより茶褐色に近いよ。
●西武多摩川線が多摩川の砂利を運ぶ電車だった事は禁句だ。
A.そんな事言ったら、池袋線なんか肥溜め列車だからね。
●八王子と川崎が隣同士だと言われても今だに理解できない。
A.あれ、なんでだろ。その通り理解できない。八王子市と川崎区が隣同士な訳ないじゃんか。隣接してない。飛び地でもあるんかな。
●清瀬でGPSを使うと埼玉県南部と出るのが悲しい。
A.仕方ないよ。駅の側に新座が出っ張ってるんだもの。
●「歩く」の過去形を、つい「歩った」と発音してしまう。
A.え…。「歩った」って口語は普通じゃないのか…。
●大河ドラマの近藤勇が多摩の百姓と連呼していた事には苦々しく思っている。
A.調布の人だよね、確か。俺ん家も辿れば多摩の百姓だから、別に何とも思わないよ。
●私鉄と言えば西武だ。
A.中央線より北に住んでる人は、そうなるだろうね。南に住んでれば、また別だろうけれど。
●「東京」というとそれは「23区」を指し、自分の住んでいる所は含まれていない。
A.そんな事は無い。「東京」って行政区分の呼称だからね。
●京王線、東急線にはコンプレックスを抱いている。
A.特に無い。
●でも京王線も八王子近辺まで来るとそうでもない。
A.ニュータウンできるまで山ん中だからね、あの辺。
●志村けんの「東村山音頭」を、実は苦々しく思っている。
A.Just地元じゃないから、子供時代に踊らされた悲しい記憶も無いし。別に。
●でも、子供のころは喜んで東村山音頭を歌っていた。
A.それはない。
●遠足と言えば「高尾山」。
A.遠足かぁ。「名栗川」「天覧山」「顔振峠」「子の権現」とかかな。
●たましんやあおしんの通帳を持っている。
A.口座も通帳も無いけれど、通学路に両方あったよ。
●JRの特快や私鉄の急行・特急は我らの味方だ。
A.便利だね。
●狛江市の住民は市外局番03がちょっと自慢。
A.へーそうなんだ。でも別に自慢じゃないだろ。
●実は密かに西武ライオンズファンだったりする。
A.生まれて此の方ライオンズファンだ馬鹿野郎。コソコソする必要ないだろ。
●首都が移転しようが都下住民には関係ない。
A.他所から勝手に越して来て、勝手に首都になっただけだからね。それがまた他所に移ったところで、関係無いでしょ別に。
●地方で自分の住んでいるところを「田舎なんですよ~」と本当の田舎の人に言ってしまい、気まずい雰囲気になったことがあるが悪気はけっしてない。
A.事実田舎なので、別に気にした事はない。
●立川駅に1番線がないことに不安や憤りを感じる。
A.ああ、そういやそうだね。ホーム建て替えた時に無くなったとか何とか聞くけど。そういや、また建て替えるから、何年かぶりに戻るんだってね。ニュースで見たよ。
●パソコン関連品は、まずPCデポで探す。
A.デフォはビックカメラです。
●天気予報では東京以外に神奈川などの近県もチェックしてしまう。
A.必要があれば。
●その昔、拝島駅で4両編成の青梅線電車から、5両編成の八高線ディーゼルカーを見て嫉妬したことがある。
A.そんな事気にするの鉄っちゃんくらいだろ。
●実は、西武線の魔のデルタ地帯の通り方がわからない。
A.いつからそんな恥ずかしい呼称になったんだよ。判らない訳ないだろ。
●立川フロムを中武デパートと呼ぶ。
A.フロム中武はフロム中武だろ。
●西東京市とは言わずに「田無」「保谷」と呼んでしまう。
A.西東京市なんて頓珍漢な名前、必要が無い時以外使わない。田無は田無、保谷は保谷だ。
●川崎市多摩区は都下の植民地だ。
A.は?
●社会科見学という名目で「多摩六都科学館」に数え切れないくらい行った。
A.当時まだ無かった。
●清瀬の南口の「松竹梅」が実は飛び地扱いである事を知っている。
A.へー。そんな店できたんだ。まあそんな飛び地、じきに編入されるだろうね。
●「一応東京都に住んでいるのだから方言は喋ってない」と思っているが、少し不安。
A.江戸弁と多摩弁が混じってる自覚あるから、不安も蜂の頭もないだろ。
●多摩地区は3つあるが、自分の住んでる所以外はあまりしらない。
A.詳しくはないけれど、他所と同様に普通に知ってる程度だと思う。
●西部池袋線を利用すると練馬からは違う土地に来た気がする。
A.練馬の駅前が栄え出したのって最近の事だよ?
●六都(ロクト)チャンネルを知っている。
A.知らない。
●北多摩地区では、遊びに行くのは基本的に所沢。
A.いや、基本的に池袋、新宿、吉祥寺でしょう。
●スーパー三和のテーマソング「サンワ・マイ・フレンド」が歌える。
A.なにそれ?
●「どこから来たの?」「東京から」と言えるが、なぜか寂しさを感じてしまう。
A.感じない。だって行政区分が東京なんだもん。
●麻布、六本木、赤坂などには行ったことが無い。
A.あるだろ別に。そこをわざとらしく意識しないし。
●物珍しさから多摩ろくと科学館に行ったことがある。
A.そういや、目の前のドラスタには行くけど、タワーの麓には行った事ねーな。
●西武線を愛用してる割に所沢が埼玉県であることに違和感を感じる。
A.ない。ってか設問の日本語おかしいぞ?
●まともに他社線とつながってない武蔵野線が許せない。
A.いや。お客乗せてないだけで繋がってるけど。
●国立音楽大学は私立だということを知っている。
A.はい。
●TVK「サクサク」を見て、都下T(都下ちゃんTシャツ)や地元ソングがほしくなった。
A.TV見ないからしらない。
●サッカーは当然FC東京!ヴェルディは川崎の持ち物だと信じている。
A.サッカーあまり興味ない。
●しかし「味の素スタジアム」という名前に納得していない。
A.ネーミングライツだからね。納得とかそういう次元の話じゃ無いでしょう。
●東に行くときは、まず新宿に出る。
A.いやいやいや。目指す先によって変るでしょ。
●横浜町田インターの「横浜」は町田市にあるんだからいらないといつも思う。
A.別に何とも思わない。
●町田市民は電車でどこか行くときは必ず神奈川県を通らないといけないことを知っている。
A.別に興味ない。
●「まちだ」って言ったら必ず「神奈川県の隣の?」と聞かれることに慣れている。
A.知らない。
●地下鉄に弱い。
A.普通じゃないかな。連絡してる先の私鉄の事までは知らないけれど。都内の移動で何に乗ればいいか位は判る。
●小学校の社会科見学に葛西臨海公園と玉川上水記念館にいった。
A.臨海公園出来たの中1の時だったと思う。玉川上水記念館って知らない。
●町田市を神奈川県の一部にされるのは不愉快だ。
A.昔はどちらも武蔵國。
●だけども、いったいどこからどこまでが町田市なのか実はよく分かっていない。
A.「そこらへん」程度知ってれば困る事もない。
●手動でドアの開閉を行う電車がまだあることを知っている。
A.ああ。そうらしいね。
●玉川兄弟を知っている
A.社会科の授業で習うよ。
●横の移動は楽だが、縦の移動がじゃまくさい。
A.日本語おかしい。確かに南北の移動は不便だ。
●東京ディズニーランドに行くのは、ちょっとした旅行だ。
A.わざわざ行かないよ、あんなところ。
●したがって「東京ばなな」は食べたことがない。
A.東京の人って、東京土産食わないでしょ普通。ま、あれは東京土産でもなんでもないけれどさ。
3 comments:
うん、これ、お魚さんが紹介する前から知っていたんだけど、
私も「設問者の間違ったコンプレックス感に軽くムカついた」から、放置していたんだよね。
場所の違いもあるけど、時代の違いもあるし、質問の意味がわかんねーというのもあるしね。
まあ、そのために、設問数多くしたんだろうけど。
まぁ、コンプレックス感なんて、主観的であるからしてコンプレックスなんじゃないの?
たぶん、完全に同意できる人なんて本人以外ない訳で・・・
客観的立場に基づいて作られていない以上そうなるのは当然だと思いますね。
だから、まぁ、あくまでネタとしてだしなぁ。暇つぶしだし。
そういう、完全な主観に偏った自己中心的な主張が表に出やすくなったネット社会だと思ったりするわけですよ。
そうそう。ネタとして面白いから。それで後はどうでもいいんだけれど。
多分俺とshotaさんは同じ武蔵野の生まれだから「あ、これはコンプレックスのツボが違っている」って思たのよ。
alfeさんところは読んでて面白い具合になっているところ多かったもん。
Post a Comment